一般的な歯周病治療について
むし歯や根の治療を行った際に最終的に被せ物をします。
患者さんの口腔環境を良好に保ち、被せ物をいかに長持ちさせるかが重要になってきます。
その際に重要になるのが、歯ぐきの状態です。歯石が残っていると歯周病が進行してしまうので、
歯周病の治療を行う事で被せ物が長持ちします。
歯周病について
当院ではむし歯の治療だけでなく、歯周病の治療にも力を入れています。
歯周病とは歯ぐきと歯を支えている骨の病気です。
成人の約8割が歯周病と言われています!
口移し、スプーンなどの共用、親子・夫婦・恋人間で感染します。
大切な人へ感染させないために積極的に歯周病の治療をしましょう。
歯を支えている骨が溶けると「歯周ポケット」と呼ばれる溝が深くなり、その中に汚れが溜まって、
歯ブラシでは除去できなくなります。
初期の段階では自覚のほとんどない病気なので注意しましょう!!
しっかり治療していかないとむし歯や根の治療をして被せ物や詰め物をしても長持ちせず、予後が悪くなります。
プラーク1mg中には1億という数の細菌が棲みついています。プラークが付着した状態が続くと、初めは歯ぐきだけが炎症をおこし、出血して「歯周炎」になります。歯周炎の状態が長く続き、炎症が歯ぐきから歯を支えている骨に影響を与えるようになった状態が「歯周病」です。
歯周病の治療の大切さを知って頂くために治療について詳しくご紹介していきます。
歯周病の全身への影響
「口の中の病気なのに体に関係あるの?」と思うかもしれませんが、歯周病が進行し重度の状態を放置してしまうと
とても危険です。
体内に歯周病菌が侵入すると、感染性心内膜炎・敗血症・誤嚥性肺炎・動脈硬化症・脳卒中・心疾患のリスクを
高め、糖尿病を悪化させるなどの危険があります。
●糖尿病
歯周病菌は血糖値を下げるインシュリンの生成を抑制し、血糖コントロールを悪くします。
その結果、糖尿病にかかりやすくなってしまうのです。
すでに糖尿病を患っている場合は、その症状を悪化させます。
●心疾患
口内に出血があると、歯周病菌は血液に入り、血管に血栓をつくることがあります。
さらに血流に乗って心臓にたどり着くと、心内膜炎や動脈硬化性心疾患を起こすおそれがあるのです。
●早産
歯周病菌は子宮を収縮させ、胎児の成長に影響を与えると言われています。
歯周病にかかった妊婦は早産のリスクが高いというデータが出ています。
「歯周病は治らない」と思われがちですが、歯を支えている骨がほとんどなくなってしまった歯以外は
歯を抜かずに治療することができます。
歯科治療の流れ
基本的には「おそうじ」になります。
プラークが付着したまま時間が経つと、石灰化して「歯石」になります。
歯石は歯ブラシでは取れません!!
歯周ポケット内に入り込んだプラークも歯ブラシでは取れず、歯石になってしまいます。
「おそうじ」では専用の器具を使って歯周病の原因となる“汚れ”を除去し、歯周病の進行を防ぎます。
検査
歯周ポケットの深さ・出血の有無・歯の動揺、歯を支えている骨の状態を検査します。
SC(スケーリング)
歯ぐきから上の部分の歯石やプラークなどの汚れを専用の器具で除去します。
検査
2回目の検査では、歯ぐきから上の汚れを除去して出血が無くなってきている所はあるか、
歯周ポケットが正常な深さに戻っている所はあるかを確認します。
SRP(スケーリング&ルートプレーニング)
歯ぐきから下の部分の歯周ポケット内の歯石やプラークなどの汚れを専用の器具により除去します。
SRPの効果
SRPをすることによって歯ブラシだけでは届かない歯周ポケットの深くまで清潔にすることができ、歯の根の表面を滑らかにできるので、むし歯や歯周病になるリスクを下げ、トラブルの原因を除去できる効果的な処置です。SRPは歯周病治療の基本です。